貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

貸切バス トラック 2019年8月分の乗務員教育セット発送しました。

2019年08月04日07時24分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

1時間目は先月に引き続きアンガーマネジメント

この教育ビデオは2017年9月から作成しておりますが、今回は初めて同じテーマを2ヶ月連続で取り上げることになりました。
内容は『アンガーマネジメント』なのですが、具体例などを出しながら作成していると1ヶ月の枠に収まらなかったというわけです。

運転中にイラっとした経験がないドライバーは皆無だと思います。
特に事業用自動車の乗務員にとって、運転中の感情の乱れはすぐに事故に直結する可能性のある大きな問題です。
 
アンガーマネジメントを少し知っておくことで、自分の怒りの感情をコントロールできるようになってもらいたい、と考えて作成いたしました。
ぜひ、ご活用ください。

 

2時間目は運輸安全マネジメントシステムについて

今月は1時間目と2時間目の両方がマネジメントシステムのお話になってしまいました。
2時間目は運輸安全マネジメントシステムのしくみ、そのものについて勉強していただきます。
 
安全目標の立て方やPDCAの意味などをもう一度思い出すようにして下さい。

当社の教育ビデオは、国土交通省が規定する内容以外でも、乗務員にとって必要な知識については、積極的に勉強してもらうようにしています。
マネジメントシステムは、貨物自動車のGマーク制度、貸切バスのセーフティバスなどに利用されていますし、運輸安全マネジメントは輸送事業者であれば、必ず取り組むべきシステムです。

 

3時間目は肝臓の働きを勉強します

3時間目は肝臓の働きについて勉強していただきます。
肝臓は人間の体の中でも最大の臓器で、その役割はとても重要です。

今回から、謎のロボットが登場します。
●ゴブロックでできていて、江戸なまりのしゃべりが特徴のポンコツロボットです。
ナルミちゃんとロボットの掛け合いを楽しんでください。

 

来月は貨物、旅客専用メニュー

来月10月は、貨物と旅客それぞれに専用教育があります。
貨物の専用メニューは『重心について』です。
荷物の持ち方によって変わる重さの感じ方から、重心の意味について覚えていただきます。
 
旅客の専用メニューは『内部障がい』について考えます。
障がいの中でも、外見からわかりにくい内部障がい者に対するケアを分かりやすく解説します。
 

【中小企業診断士/行政書士 高原伸彰】

 

検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。