この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
じめじめした梅雨空が続いていますが、乗務員の皆さんはしっかり勉強されていますか?
子供のときのストレートな好奇心を思い出して、楽しく学習していきましょう。
アンガーマネジメント(前編)
今月の共通テーマは『アンガーマネジメント』入門編です。
アンガーマネジメントと聞くと、『怒らない技術』の勉強のように感じますが、そんなことはありません。
『怒らない』というよりも、『積極的に怒りを伝える』『正確に怒りの内容を伝える』技術を言っていいと思います。
日々、公道上でイライラすることの多いドライバーさん達にとって、とても大切なスキルのひとつです。
大きなテーマですので、今月と来月の2ヶ月に分けて勉強します。
ESCってすごい!
ESC(エレクトリック・スタビリティー・コントロール)とは、車の姿勢制御の技術です。
カーブでの横滑りを防止したり、車線逸脱防止システムにも応用されています。
今ではあたり前になった、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)や小型化、高速化した各種のセンサーがなせるワザですが、本当に素晴らしい技術です。
今回は、このESCのしくみを本当に簡単に勉強いたします。
実は怖い歯周病
歯周病って、大した病気じゃないとお思いではないですか?
確かに、歯茎から血がでたり、何となく歯茎が痩せてきたりするだけなので、あまり深刻に受け止めることはないかも?しれません。
しかし、口内の健康はすべての健康への第一歩。
人間は口を通してしか養分を体に入れることはできません。
加えて、歯周病は糖尿病を含む、様々な病気の因子になり得ることが最近わかってきました。
知ってみると怖い、歯周病について今回は勉強します。
新キャラ登場?
来月の健康教育には『新しいキャラクター』が登場します。
ルーシーのあまりの濃さに、シナリオライターが疲れ切ってしまった反動でもあるのですが、今回のキャラは少し軽めです。
しかし軽めとは言っても、そこはココカラクオリティー。
書いてみるとキャラが独り歩きを始めて、結局かなりの重い存在に。
ヒントは『みんな大好き〇ゴブロック』です。
どうぞお楽しみに。