貸切バス専門特定行政書士・一般貸切旅客・一般貨物運送・貸切バス更新・運輸安全マネジメント・BCP
通話
無料
0120-359-555
受付時間 朝9:00~夜7:00
土・日・祝日でもご相談ください
ご相談
ご注文
フォーム

貸切バス トラック 2019年度5月の乗務員教育セット配信開始です。 

2019年05月05日04時29分

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

年号が平成から令和に変わりました。
明日でゴールデンウイークの長い休暇が終りますが、皆さま調子はいかがですか?

第一テーマは『事故防ぎワザ3選』

5月の教育は、いつものどおり4テーマです。
最初は定番の『危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法』。
今回は、『事故防ぎワザ3選』と題して、事故を未然に防ぐために癖にすると良い習慣をご提案しました。
 
3つとも、『なんだ・・・簡単じゃん』と言われそうな内容なのですが、『パッと見』でバカにせず、ぜひ一定期間実践するようにして下さい。

教育ビデオのシナリオを書いているT先生は、関東全域を愛車のパジェロで年間4万キロ走破します。
しかし、この『事故防ぎワザ3選』をだいたい8割くらいは実践しているので、おかげ様でこの12年間無事故無違反です。
※しかも、12年前に16キロオーバーで捕まったスピード違反の前は、さらに15年位前のUターン禁止違反だけです。
 
このように実際に効果があるのが、『事故防ぎワザ3選』なのです!

 

軽油とガソリンどっちが危ない?

第二のテーマは『事業用自動車の構造上の特性』です。
今回は、軽油とガソリンの燃料としての違いと、同じ揮発性物質としての危険度の違いについて書かせていただきました。

軽油よりガソリンの方が危険であることの認識はありましたが、その理由まで考えたことはありませんでした。
着火点と引火点の違いについても、書いている私が勉強になるような話でした。

 

おしっこを貯めるのは腎臓?

健康管理の重要性については、おしっこが今回のテーマです。
静かに静かに働く臓器、腎臓そして膀胱。
そのメカニズムと働きについて詳しく解説しております。
 

信号無視の映像3本

今月の映像教育は、信号無視の映像3本です。
特に最後の映像はひどいですね。
最近、信号無視をするドライバーが多いように思います。
警察ももう少し厳しく検挙した方がいいのではないでしょうか?
 

事故を防ぐには教育しかありません!

サポート先の皆さまには4月末に送付済みです。
もしも集団教育ができなくても、何回かに分けても結構ですから、乗務員さんの勉強会を必ずやるようにして下さい。
私たちも、乗務員さんたちが少しでも楽しく勉強してくれるようにいろいろ工夫します。
 
事故を根本的に防ぐためには、乗務員さんたちひとりひとりの自覚が欠かせません。
どうぞよろしくお願いいたします。

当社の記事・お知らせについて
  • 情報を掲載するにあたり、事実と相違がないよう取材・調査に万全を尽くしておりますが、執筆者の私見を含む記述もありますので、絶対の正確性をお約束しているわけではありません。
  • 法改正・制度改正がリアルタイムで記事に反映されているわけではありません。
  • 記事・お知らせの内容について、疑義がある場合は、当社までご連絡ください。
    必要な場合は対応いたします。
  • 記事・お知らせの取り扱いについては、全て閲覧・利用される方の責任でお願いします。
  • 万が一、記事・お知らせの利用によって、何らかの損害を受ける方がいらっしゃっても、当社では一切の責任を負いかねますので、予めご了解ください。
  • 当社では、サポート先様以外からの、業務に関する質問、記事の内容に関する質問は一切お受けしておりません。ご了承ください。
検索

このサイト内には仕事に役立つ大事な情報がたくさん含まれています。
このボックスにキーワードを入れて最新記事を検索してください。
(例:ドライブレコーダー、監査、更新 など)

ご相談にはフリーダイヤルをご活用ください。
0120-359-555

ご相談内容について

  • 行政書士業務について
  • 診断士業務について
  • 教材について
  • サポート契約について
ご注意ください
サポート先様以外からの『実務に関するご質問』にはお答えしておりません。
例:年間契約の計算方法、手数料の考え方など

どうぞご了承ください。