この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
年号が平成から令和に変わりました。
明日でゴールデンウイークの長い休暇が終りますが、皆さま調子はいかがですか?
第一テーマは『事故防ぎワザ3選』
5月の教育は、いつものどおり4テーマです。
最初は定番の『危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法』。
今回は、『事故防ぎワザ3選』と題して、事故を未然に防ぐために癖にすると良い習慣をご提案しました。
3つとも、『なんだ・・・簡単じゃん』と言われそうな内容なのですが、『パッと見』でバカにせず、ぜひ一定期間実践するようにして下さい。
しかし、この『事故防ぎワザ3選』をだいたい8割くらいは実践しているので、おかげ様でこの12年間無事故無違反です。
※しかも、12年前に16キロオーバーで捕まったスピード違反の前は、さらに15年位前のUターン禁止違反だけです。
このように実際に効果があるのが、『事故防ぎワザ3選』なのです!
軽油とガソリンどっちが危ない?
第二のテーマは『事業用自動車の構造上の特性』です。
今回は、軽油とガソリンの燃料としての違いと、同じ揮発性物質としての危険度の違いについて書かせていただきました。
着火点と引火点の違いについても、書いている私が勉強になるような話でした。
おしっこを貯めるのは腎臓?
健康管理の重要性については、おしっこが今回のテーマです。
静かに静かに働く臓器、腎臓そして膀胱。
そのメカニズムと働きについて詳しく解説しております。
信号無視の映像3本
今月の映像教育は、信号無視の映像3本です。
特に最後の映像はひどいですね。
最近、信号無視をするドライバーが多いように思います。
警察ももう少し厳しく検挙した方がいいのではないでしょうか?
事故を防ぐには教育しかありません!
サポート先の皆さまには4月末に送付済みです。
もしも集団教育ができなくても、何回かに分けても結構ですから、乗務員さんの勉強会を必ずやるようにして下さい。
私たちも、乗務員さんたちが少しでも楽しく勉強してくれるようにいろいろ工夫します。
事故を根本的に防ぐためには、乗務員さんたちひとりひとりの自覚が欠かせません。
どうぞよろしくお願いいたします。