この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
予測運転の重要性
長年、自動車を運転していて事故の少ない人に共通する特性は、予測能力の高さであると言えます。
もちろん、運転技術や順法精神など基本的な資質の問題でもあるのでしょうが、それらをクリアした後に残るのは『もしかすると・・・』と考えられる能力の高さであると考えられます。
今回は予測運転の重要性について、わかりやすく解説いたしました。
クイズ形式の内容で、楽しんで勉強できるように工夫しています。
いつものようにザウルス君が『豪快なボケ』を披露してくれますが、それも含めて楽しくご覧になってください。
健康情報のうそ
電車の中吊り広告を見ると、健康に関する情報がいかに多いかわかります。
超高齢化社会に突入した現代において、『健康に長生き』することは多くの人の最大関心事のひとつなのでしょう。
テレビ番組の編成をみても、健康に関するものの多さに驚きます。
現在公表されている健康情報が全部ウソであるわけはないのですが、イメージ先行で誤解されている部分も多くあります。
今回は巷に氾濫する健康情報の中から、自分に合ったもの、必要なものをしっかりと選択する方法について考えます。
テレビや雑誌で紹介された情報を鵜呑みにするのではなく、『ほんとかな?』と少し疑う気持ちも大切です。
マネジメントシステム??
旅客乗務員用と貨物乗務員で内容の違う部分です。
旅客でマネジメントシステムと言えば、『貸切バス事業者安全性評価認定制度』、貨物だと『Gマーク制度』になるでしょうか。
いずれの制度にもマネジメントシステムの手法が利用されています。
よく『PDCAを回す』という言葉が聞かれますが、今回はこの言葉の意味がわかるように解説していきます。
最期に
サポート先の事業者様には、本日(11月1日)にDVDとCDを送付させていただきました。
到着まで今しばらくお待ちください。
データをダウンロードしてご利用いただいている事業者様は、いつものサポートページからご利用ください。