この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
9月に入りました。
まだまだ暑い日が続くようですが、朝晩は少しだけ秋の気配が感じられるようになりましたね。
事故原因トップ10
最初のテーマは、警視庁が発表している事故原因トップ10について勉強します。
私たちが事故原因としてパッと頭に浮かぶのは、スピード違反であったり、信号無視、それに飲酒運転などですが、本当に多い事故原因は意外なものでした。
日常、私たちに常に起こり得る事故について、その原因を中心に学んでいきましょう。
自社の車両を利用した学習
車両感覚を磨くトレーニングは、座学でできるものではありません。
自社の車両で、普段から自分が乗務する可能性のある車両を使って学習する必要があります。
今回は自社の車両を利用した感覚的トレーニングの『方法についてのヒント』をご覧いただきます。
死角の体験やボールやカップ麺の容器を使ったトレーニングをやってみます。
運行管理者試験受験のススメ
8月の試験が終わったばかりですが、来春の運行管理者試験受験のおすすめです。
事業用自動車を運行する会社にとって、運行管理者はなくてはならない存在です。
特に、配置人数の要件が厳しくなった一般貸切では、適正人数の確保にも気を配らなくてはなりません。
営業所ごとに2名以上必要ですから、できるだけ社内で常に養成し続けたいところですね。
信号無視
映像教育は3本ご用意しました。
最後にご紹介する信号無視はかなり悪質です。
一つ間違えれば大事故につながります。
信号無視は、「自分がしない」と誓っても、相手の違反に巻き込まれて事故になる可能性のあるものです。
交差点では、自分の側が青信号になっても、ぜひ一拍おいて発進するように心がけてください。
最後に
配信はいつものサポートページからお願いします。
サポート専用入口