この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
平成30年6月のビデオは旅客、貨物共通です。
今回は共通項目で統一しました。
旅客の皆さまには、昨月勉強していただきましたが、復習の意味も込めて再度貨物の皆さまと一緒に「労働基準法」を勉強していただきます。
職業ドライバーのための労基法
ビデオの中でも繰り返し述べておりますが、細かい数字を覚える必要はありません。
『へぇ~なるほど・・・』的なご感想で十分です。
細かい数字についてはテストでも答えを求めてはいませんので、安心して取り組んでください。
逆に、どうしても今回の教育でつかんでいただきたいのが、細かい数字には理由があるという理屈の部分です。
休日はどうして32時間以上の連続した時間なのか、その理由を覚えていただきたいと思います。
タイヤを組み立ててみる?
今回の構造に関する教育では、車と地面が接している唯一の部分であるタイヤについてお話ししています。
そのままタイヤの構造を説明してもあまり面白くなさそうですので、タイヤを地面に接している部分から順に組み立てていく構成で、皆さまに楽しく勉強していただけるように工夫しました。
サイドウォール部分の損傷については、大事故につながる可能性もありますので、よく学習してください。
整備管理者って何をする人?
3つ目の話題は整備管理者についてです。
整備管理者について、よくありがちな誤解を解くイメージで構成しています。
『よくある質問』形式のスライドで効率よく学習してください。
最後には、整備管理者になるための要件などもご説明しておきました。
参考にして、ぜひ管理者へ立候補していただきたいと思います。
最後に
ご契約先の事業者様へは、明日DVD、CD-Rを発送いたします。
配信サービスをご利用いただいている事業者様は、いつものサポートページから今すぐご利用いただけます。